
先日の記事に対し温かいメッセージを送ってくださった方、
本当にありがとうございました。
同じような悩みを持っている方がいて安心しました。本当に。
今回はちょっと悲しい思いをしたけど、
私はこれからも基本ぼっちでいこうと思います。
メッセージの返事と私なりの考えを記事にまとめました。
ママ友のメリットデメリット
支援センターでママ友ができるっていうのは良いことだけど、
それは主にママの立場でだと思います。
誰かと繋がっていて安心するとか、
悩み相談ができるとか、気晴らしができるとか、
そういう面ではとても良いと思います。
だけど実際ママ同士でお喋りしていると困る点もあります。
これは私自身経験したことですが、
以前他のママさんが話しかけてくださり、
ちょっとお話をしていたけど、娘が動き回るのでその場を離れなきゃいけなかったんです。
そこでそのママさんとの会話は終了。
子供がいるとじっくりお喋りできないんですね。
それからはそのママさんと会っても話さなくなりました。
で、ママ友グループの人たちを見ていると、
基本自分たちの子供は放置か、引っ捕まえてお喋りに夢中になっています。
子供が遠くに行くと「ママと一緒にいよう」と言って連れ戻しています。
こういうのを見るとちょっとなんだかなぁという印象。
あと、ほったらかしの子はかなりの確率で他の子のおもちゃを取ります。
娘も何度も取られました。
だけど、おもちゃを取った子の母親はお喋りに夢中で気がついていない。
こうなるとイラッとします。
仕方ない部分もあるけど、でももっと注意していてほしいです。
私の娘も今は取られる側から取る側に変わり、
支援センターでは目が離せません。
こういう理由からも私はぼっちの方が楽だと思います。
私はそれでも支援センターに行く
そんなにイライラするなら行かなきゃいいじゃんっていう話ですが、
ずっと家で娘と二人きりでいる方が私には辛くて。
神経質な娘だから二人で買い物も大変だし、
花粉症疑いのある娘をあまり外遊びさせたくないし、
一番良い遊び場所が支援センターなんです。
娘もすごく楽しそうに遊んでいて、それが一番の理由です。
私はいろんな場所の支援センターに通っています。
車で30分近くかかるところまで行ったりしています。
それぞれのセンターのスタッフさんは良いところもあり微妙なところもあります。
子供を見守る感じは全然なくスタッフ同士のお喋りに夢中なところは印象悪いです。
だから、スタッフさんで嫌な思いをされた方は、
ちょっと足をのばしていろんなセンターに行ってみるといいかもしれません。
自治体の他にコープなどでも親子広場が開催されています。
おわりに
いろいろディスったりもしましたが、
ママ友全てを批判しているわけじゃありません。
ただ、お話もいいけど、自分の子供のことはしっかり見ていてねという話。
ちなみに3月は来年度から入園する子供が挨拶に来たり、
わりとセンターに来る親子が多いそうなので、
これから支援センターデビューを考えている方は4月からにした方がいいかもです。
以上、長々と書きましたが、支援センターについて日頃思っていることの話でした。

- 関連記事
-